2012年2月撮影 |
オオイタビ《大崖石榴》【クワ科】
学名:Ficus pumila
別名:フィカス・プミラ
沖縄名:イシマキ、チタ
中国名:薜荔
英語名:Climbing fig
別名:フィカス・プミラ
沖縄名:イシマキ、チタ
中国名:薜荔
英語名:Climbing fig
関東南部〜東南アジアに分布
感想
よく壁につたってて、放置すると家を乗っ取られる勢いの植物。
「フィカス・プミラ」と、白い斑入りのものが観葉植物で有名。
(でも、白い斑入りでも育つうちに先祖返りして、常緑になったりしますよ。)
イチジク属、ということで、実が成ると!!
そして美味しいと!!!
それは知らなくてショック!!!
実がなってても気にしたことなかったのかしら。
「フィカス・プミラ」と、白い斑入りのものが観葉植物で有名。
(でも、白い斑入りでも育つうちに先祖返りして、常緑になったりしますよ。)
イチジク属、ということで、実が成ると!!
そして美味しいと!!!
それは知らなくてショック!!!
実がなってても気にしたことなかったのかしら。
雌雄異株らしいので、いつも雄株ばかりにしか出会えてなかったのかしら。
出会い求む!雌株!
イチジクはお高いし、育てるとしたらカミキリ虫との攻防がすさまじいらしいし。
こんな身近にイチジクに似た美味しい実がなる植物があったなんて・・・
この状態はまだ可愛いほう |
でもホント、放置すると家をガジュマルに乗っ取られたのかなってぐらい繁茂するのです。
オオイタビの雌株の実は、イチジク本家のように甘くて美味しいそうなんですよ。食べてみたいです。