チガヤ

2023年10月4日水曜日

好きな植物 草花系植物 薬草

チガヤ
2018年9月撮影

チガヤ《千萱》【イネ科】

学名:imperata cylindrica
沖縄名:マカヤ、カヤ、ガヤ
中国名:白茅
英語名:Blady grass

日本全土〜ヨーロッパやアフリカに分布。

道端、空き地、土手に群生。
日当たり好む。

感想

この「白いふわふわ」が好きで、3度持ち帰っては3度枯らしております。


雑草扱いなのに、なんでだー。と思ったことがありますが、
雑草こそ、自分の気に入った場所以外では根付かないのかもしれないです。
雑草=育てやすい、って勝手に思い込んでいただけですね。
育てやすい雑草、という響きもなんだか変ですね。


昔は茅葺き屋根に使われてたとか、実は薬草で「血止め」に活躍するだとか
有用な植物なのですけど、


やっぱり「ふわふわ」なとこがいいですよね。

白の穂部分が切傷の血止めの応急処置として役立つそう。
因幡の白兎状態で、ふわふわの穂に包むのでしょうか。
白兎のはガマの穂でしたよね。

根と茎は煎じて飲んで、体内の余分な熱や水分を取り除くとか。

青空も似合う
沖縄名の「マカヤ」は「真(マ)」に役立つ「茅(カヤ)」という意味だそうで、
かなりお役立ちの植物だったんでしょうね。



このブログを検索

Translate

Privacy policy

AD

QooQ