2024年2月撮影 |
ムラサキカタバミ《紫片喰》【カタバミ科】
学名:Oxalis debilis
沖縄名:ヤファタ、ヤハタソウ
中国名:紅花酢浆草
英語名:Pink woodsorrel
南米原産
沖縄名:ヤファタ、ヤハタソウ
中国名:紅花酢浆草
英語名:Pink woodsorrel
南米原産
日本全土に帰化。
感想
桃色の可愛らしい、わりと日陰好きな植物。(図鑑には日向を好むと書かれていたな・・・)
私は好きなのだけど、雑草として有名で、嫌われることが多い植物。
子供のころは、これで花束を作ったり、茎の中の糸状のもので遊んだり、
花を萼からはずして糸を通してネックレスにしてみたりと、お世話になりました。
沖縄で見るのはだいたい薄桃色なのだけど、東京在住のころに見たものは、
私は好きなのだけど、雑草として有名で、嫌われることが多い植物。
子供のころは、これで花束を作ったり、茎の中の糸状のもので遊んだり、
花を萼からはずして糸を通してネックレスにしてみたりと、お世話になりました。
沖縄で見るのはだいたい薄桃色なのだけど、東京在住のころに見たものは、
かなり濃いめのピンクが多かったです。
あれはイモカタバミという種類のもののようです。
観賞用として人気なのだとか。
道端に生えるムラサキカタバミ。
可愛いのだけど、要注意外来種なのだそう。可愛いのだけど。
江戸時代に観賞用として入ってきたのだそう。