カンヒザクラ

2024年2月8日木曜日

好きな植物 樹木系植物

さくら
2024年2月撮影

カンヒザクラ《寒緋桜》【バラ科】

学名:Cerasus campanulata
別名:ヒカンザクラ
沖縄名:サクラ
中国名:鐘花櫻花
英語名:Taiwan cherry

石垣島、台湾、中国南部に分布。
奄美〜沖縄に帰化。

感想

多分今週末あたりが満開なのかなと思います。
でも旧正月(夫側は旧の正月メイン)のため、遠出はできないなーと思ったので
先週行くも、まだ5分咲きといったところ。

さくら2

沖縄の桜は北上でなく、南下するので、沖縄北部のほうはもう満開なのかも。

いままで死蔵になっていた桜の写真をアップしておきますね。
ようやく日の目を見ます。

2018年の2月の写真です。

さくら3

沖縄の桜はうつむいて咲きます。
そして、咲き方も個体差があり、せーの!!で咲きません。
なのですでに葉桜になってる木にも遭遇するし、まだ蕾だらけというのもあります。

花色も濃いものから薄いものがあります。

濃いものは梅っぽく見えるかも。

さくら5

さくら5

花びらがハラハラと散る、のではなく、花ごとボト、と落ちます。

東京在住の頃、初めてソメイヨシノの満開の桜を見た時は、
これはすごい、江戸の植木職人すごい!!と思いました。
花見という文化も生まれるなぁ、と。

ちなみに沖縄で、桜の下でお花見というのは無いですね。
ドライブスルー状態です。

でも最近は公園などで花見してるグループを見ました。
沖縄も変わってきたな・・・・とは思いましたけど、
一斉に咲いて、風に吹かれて舞う、という感じでないと盛り上がらないのでは・・
と思ってます(個人的に)

さくら6

さくら7

さくら8

さくら9

さくら10

青空とさくら

沖縄の桜も美しいな・・・と思っております。
実が成る時期は小鳥が喜ぶ季節です。

私も小さいころは食べてましたが、
サクランボらしい色合いのものはかなり酸っぱ苦く、
かなり黒に近いぐらい熟れてないと、甘くないです。
でもその頃はもう鳥に負けてます。

今年、満開の桜に出会えたら、また写真撮って掲載しますね。

参考文献



このブログを検索

Translate

Privacy policy

AD

QooQ